1: 2025/02/27(木) 01:45:53.792
0.2とか0.4とかあるんだがこれ定期と同じくらい上がってね?定期にする意味なくね?
2: 2025/02/27(木) 01:46:24.392
定期してるアホなんかおらんだろ
3: 2025/02/27(木) 01:47:58.191
auじぶん銀行なら1年定期で1%とかあったよな
4: 2025/02/27(木) 01:49:40.220
ふつう預金0.4ってどこ
8: 2025/02/27(木) 01:50:56.398
>>4
条件あるけどauじぶん銀行とか
条件あるけどauじぶん銀行とか
12: 2025/02/27(木) 01:54:45.740
>>4
新生銀行もやな
3ヶ月定期で1.20とかもある
新生銀行もやな
3ヶ月定期で1.20とかもある
11: 2025/02/27(木) 01:54:30.747
>>6
年利1%だよね?5000万入れとけば年50万貰えるって凄いな
年利1%だよね?5000万入れとけば年50万貰えるって凄いな
13: 2025/02/27(木) 01:55:16.577
>>11
正確には税金取られるから40万だけどね
なかなか現実的な安定的な投資商品になってきた
正確には税金取られるから40万だけどね
なかなか現実的な安定的な投資商品になってきた
14: 2025/02/27(木) 01:55:28.907
paypay銀行だと年利2%でえぐい
米ドルも保有しないとダメだが
米ドルも保有しないとダメだが
19: 2025/02/27(木) 01:58:42.227
>>14
調べてみたけど米ドル預けで2%は弱くね?
定期になっちゃうけど米ドル定期で5%弱とかあるからそっちのほうはそっちだけでリスクを負いたい感じ
日本円2%米ドル2%だとお得には感じんなぁ
調べてみたけど米ドル預けで2%は弱くね?
定期になっちゃうけど米ドル定期で5%弱とかあるからそっちのほうはそっちだけでリスクを負いたい感じ
日本円2%米ドル2%だとお得には感じんなぁ
15: 2025/02/27(木) 01:55:51.945
昔ゆうちょとかの定期なんて5%とかざらにあったしなぁ
18: 2025/02/27(木) 01:57:20.310
でもいくら金利高くても地銀に1000万以上入れるのはリスク高いよなあ
21: 2025/02/27(木) 02:00:59.589
>>18
地銀限らず1000万までしか入れたくないな
自分は余ってるなら投資したい
今投資比率80%だからほぼ現金ないわ
地銀限らず1000万までしか入れたくないな
自分は余ってるなら投資したい
今投資比率80%だからほぼ現金ないわ
24: 2025/02/27(木) 02:03:43.296
事業用ローン組んだばかりの俺には全然有り難くない話なんだが?
26: 2025/02/27(木) 02:05:09.693
>>24
事業用ローンって何に使ったかわからんけど不動産投資ならやべぇな
これから不動産価格も落ちる可能性高いのに
事業用ローンって何に使ったかわからんけど不動産投資ならやべぇな
これから不動産価格も落ちる可能性高いのに
30: 2025/02/27(木) 02:11:57.411
投信積立ね、調べてみる
AIで色々投資してくれるやつとかも気になってるw
AIで色々投資してくれるやつとかも気になってるw
31: 2025/02/27(木) 02:14:29.875
>>30
AI投資とかウェルスナビはおすすめしない
手数料が高すぎる
普通にランキング上位の投信を買うだけ
米国株投信とかが怖いなら国内株投信もあるし
投資というのは投資信託の略で色んな株を分散投資してる商材の事ね
個人で分散投資するのは手間だし資金が必要だけど等身は少量の手数料かかるが100円から投資できるのがメリット
AI投資とかウェルスナビはおすすめしない
手数料が高すぎる
普通にランキング上位の投信を買うだけ
米国株投信とかが怖いなら国内株投信もあるし
投資というのは投資信託の略で色んな株を分散投資してる商材の事ね
個人で分散投資するのは手間だし資金が必要だけど等身は少量の手数料かかるが100円から投資できるのがメリット
33: 2025/02/27(木) 02:18:08.089
>>31
手数料高いのね!確かにあんなに広告だしてるしね、勉強になるなあ
手数料高いのね!確かにあんなに広告だしてるしね、勉強になるなあ
27: 2025/02/27(木) 02:06:38.292
普通預金するぐらいなら投資した方が
儲けるしな
儲けるしな
1. 名無しさん: 2025年02月27日 20:05
2月に利息で数千円入っててビビった
2. 名無しさん: 2025年02月27日 20:17
株怖いなら米国債利回り4.5%
株暴落時はキャピタルG狙えるが
基本満期迄持つ、余裕資金でやるのが条件。
株暴落時はキャピタルG狙えるが
基本満期迄持つ、余裕資金でやるのが条件。
3. 名無しさん: 2025年02月27日 20:20
>>2
5千万積めば
275万、利子で生活出来る
5千万積めば
275万、利子で生活出来る
3. 名無しさん: 2025年02月27日 20:20
>>2
5千万積めば
275万、利子で生活出来る
5千万積めば
275万、利子で生活出来る
8. 名無しさん: 2025年02月27日 21:13
>>3
良くも悪くも物価との連動性がないからインフレ負けの可能性あるし
為替リスクそのまま受けるから1ドル140円くらいまで円高になっただけで数年分の金利吹っ飛ぶからな
満期まで持ったとしても結構なハイリスク資産だよ米国債
良くも悪くも物価との連動性がないからインフレ負けの可能性あるし
為替リスクそのまま受けるから1ドル140円くらいまで円高になっただけで数年分の金利吹っ飛ぶからな
満期まで持ったとしても結構なハイリスク資産だよ米国債
10. 名無しさん: 2025年02月27日 21:19
>>3
5000万、4.5%でなんで275万も利子つくんだ?
しかもそっから税金かかるってのに
5000万、4.5%でなんで275万も利子つくんだ?
しかもそっから税金かかるってのに
4. 名無しさん: 2025年02月27日 20:22
地銀に1千万以上入れるなら金利の付かない口座に入れると保証されるのあるよ。
25. 名無しさん: 2025年02月28日 09:55
>>4
特定口座って審査なかったか?
特定口座って審査なかったか?
25. 名無しさん: 2025年02月28日 09:55
>>4
特定口座って審査なかったか?
特定口座って審査なかったか?
27. 名無しさん: 2025年02月28日 11:40
>>25
決済用預金だろ
決済用預金だろ
5. 名無しさん: 2025年02月27日 20:51
普通預金はプールする金ぐらいな感覚だわな
銀行側もここから投資とかに使ってもらうために他の銀行が上げるならって上がってるんでは
銀行側もここから投資とかに使ってもらうために他の銀行が上げるならって上がってるんでは
6. 名無しさん: 2025年02月27日 20:56
会社の法人口座のひとつに丁度100万くらい入ってるけど
先月の利息70円くらいだったけどな
先月の利息70円くらいだったけどな
13. 名無しさん: 2025年02月27日 21:54
>>6
100万www
100万www
13. 名無しさん: 2025年02月27日 21:54
>>6
100万www
100万www
18. 名無しさん: 2025年02月27日 23:15
>>6
この前、100万円入ってた口座の利息が422円だった。
ゆうちょの方、900万円くらい入ってるから、今度の利子がちょっと楽しみ。
この前、100万円入ってた口座の利息が422円だった。
ゆうちょの方、900万円くらい入ってるから、今度の利子がちょっと楽しみ。
24. 名無しさん: 2025年02月28日 08:52
>>18
ガチの句読点おじさんはNG
ガチの句読点おじさんはNG
7. 名無しさん: 2025年02月27日 21:09
暇人ワイがたまにFXスキャルピングで1000円ぐらい稼ぐ価値が下がっていくやないか
9. 名無しさん: 2025年02月27日 21:13
インフレ目標が3パーセントなんだから
金利も最低で3パーセントつかないとマイナス
実際は年間50%くらい物価上昇しているので
どうあがいてもマイナスにしかならないけどなw
金利も最低で3パーセントつかないとマイナス
実際は年間50%くらい物価上昇しているので
どうあがいてもマイナスにしかならないけどなw
11. 名無しさん: 2025年02月27日 21:34
上記のとおりインフレ率の方が高いんだから
定期預金の金利程度では目減りは避けられない。
あくまで現金の一時置き場やね。
定期預金の金利程度では目減りは避けられない。
あくまで現金の一時置き場やね。
12. 名無しさん: 2025年02月27日 21:40
そんなもん上がっても普通の暮らしで預金してるやつなんか手数料一発で何年分もの利子が飛ぶだけ
14. 名無しさん: 2025年02月27日 22:30
NISAの凄さに気付けて良かったな
15. 名無しさん: 2025年02月27日 22:40
金利で釣ってかっぱぐ=カネ集めなきゃヤバイ
利上げ乞食はこんな単純な信用商売の仕組みも知らない
利上げ乞食はこんな単純な信用商売の仕組みも知らない
16. 名無しさん: 2025年02月27日 22:42
1,700万普通預金があるが、み○ほの利息は6,000円ぽっちだったぞ。
まあちょっと前まで30円とかだったけどな。
まあちょっと前まで30円とかだったけどな。
17. 名無しさん: 2025年02月27日 23:06
定期はとっくに解約した。
19. 名無しさん: 2025年02月27日 23:56
あの画像をみて、なんで外貨定期預金の話題が出ずに、糞みたいな金利の定期の話題になるんだよw
20. 名無しさん: 2025年02月28日 02:20
預金が億超えたタイミングで金利上がり始めて嬉しい
このまま年利3%とかなったら利子で食っていくのも夢じゃないな
このまま年利3%とかなったら利子で食っていくのも夢じゃないな
21. 名無しのハゲ: 2025年02月28日 06:10
米財務長官が景気後退を宣言したから気を付けろよ
22. 名無しさん: 2025年02月28日 07:06
>>21
>現在、米国株の銘柄においてデータの一部が欠損する不具合が発生しております。
>ご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。 (ヤフー)
阿鼻叫喚になってるのかもしれない、またNVDAも結構な下落-8.48%だったし・・・
米国債金利は下がってるようだけど、米財政やインフレも厳しいし今後の展開はよみにくいよね
>現在、米国株の銘柄においてデータの一部が欠損する不具合が発生しております。
>ご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。 (ヤフー)
阿鼻叫喚になってるのかもしれない、またNVDAも結構な下落-8.48%だったし・・・
米国債金利は下がってるようだけど、米財政やインフレも厳しいし今後の展開はよみにくいよね
22. 名無しさん: 2025年02月28日 07:06
>>21
>現在、米国株の銘柄においてデータの一部が欠損する不具合が発生しております。
>ご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。 (ヤフー)
阿鼻叫喚になってるのかもしれない、またNVDAも結構な下落-8.48%だったし・・・
米国債金利は下がってるようだけど、米財政やインフレも厳しいし今後の展開はよみにくいよね
>現在、米国株の銘柄においてデータの一部が欠損する不具合が発生しております。
>ご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。 (ヤフー)
阿鼻叫喚になってるのかもしれない、またNVDAも結構な下落-8.48%だったし・・・
米国債金利は下がってるようだけど、米財政やインフレも厳しいし今後の展開はよみにくいよね
23. 名無しさん: 2025年02月28日 07:56
あんさん、金利で食うなんて死人の考えや
26. 名無しさん: 2025年02月28日 11:11
ワイも利息が700円位付いてて焦った
何があったの?
何があったの?
28. たかあき: 2025年02月28日 13:49
金利は水物
当てにしないこと
当てにしないこと
29. 名無しさん: 2025年03月01日 11:07
こいつ、FXのトルコリラ円みたら心臓飛び出しそうだな